第一子誕生にともない、
1年間のパパ育休を取得。
さらに年子妊娠で育休1年延長。
- 長期男性育児休業(2年連続)
- 1歳差年子妊娠・育児
実体験を発信していきます。
- 男性育休に入るまでの流れ
- 男性育休を取得するまでの感想
男性育休に入るまでの流れ
第一子誕生にともない、
1年間の男性育休を取得しました。
男性育休に入るまでの流れをご紹介します。
育休スタート時
- 年齢:27歳
- 勤務歴:8年と3ヶ月
- 職場での男性長期育児休業は2例目
2021年10月末 第一子妊娠発覚
予想外の妊娠発覚…!
出産予定日は、
2022年6月中旬。
病院で妊娠確認後、
- ママとパパの家族
- ママの職場の上司
- ママの友だち(一部)
- 結婚式の担当プランナーさん
のみ妊娠報告。

結婚式だったので
プランナーさんにも報告。
そちらもぜひぜひぜひご覧ください!!(宣伝)
総額100万円の結婚式レポート。テーマは新郎新婦が大好きな「キャンプ」費用は抑えてアットホームな結婚式を挙げたい人に役立…
2021年12月下旬 職場に妊娠報告
直属の上司、同じ部署の人に
安定期に入ったタイミングで報告。
忘年会中に、サクッと。
2022年1月中旬 上司に育休取得の相談
直属の上司に「育休取りたいです」と相談。
上司の反応は、
「年度が変わったら
状況が変わるから(人員異動など)
また時期が近くなったら話そう」
この時点では、
育休期間については聞かれず。
2022年3月下旬 育休期間の面談
年度が変わる直前に
直属の上司との面談。
上司「育休どれぐらい取りたいの?」
まこつ「1年間です」
上司「そうなんだね」
反対されるでもなく確認のみ。
この時点での育休の希望
「妻と赤ちゃんが退院したら休みたい」
- 出産後、退院〜6月30日 年休消費
- 2022年7月1日〜 育休スタート

6日間入院するから
6月の残りの
1週間前後は年休で、
その後は育休での予定。
2022年4月 上司から育休期間の相談
職場の状況もあり、
「育休開始、
少し遅らせられる?」
と、上司から育休期間の相談。

妻に相談

よく分からないので
任せました。
変更点
「7月から休みます」

里帰りするし
問題ないでしょう〜
2022年6月初旬 引継ぎスタート
資料作成など引継ぎスタート
2022年6月下旬 第一子誕生
ママの本陣痛が出勤前に来たので
その日は休んで、翌日から出勤。
出産後、ママと赤ちゃんは
6日間入院しているけど
コロナ禍なので面会NG。

いつもどおり働くのみ
入院中、1回だけ
面会できたので
午後休取って面会。
面会後、出生届などの
手続きをパパに託しました。
2022年6月下旬 ママ&赤ちゃん退院
日曜日に、
ママ&赤ちゃん退院。
そのままママ実家へ里帰り。
残りの1週間は
普段どおり出勤しました。
- 自宅で起床
- 出勤
- 仕事後、ママの実家へ(夕食&お風呂)
- 自宅へ帰宅&就寝

実家には泊まらず
2022年6月末 育休前最後の勤務日
最後の日まで、
しっかり働きながら
身の回りの整理。
荷物は一旦、
全部持って帰りました。
終業後、部署内の人に挨拶をして退社。
そのまま、ママの実家に帰宅。

まかせて〜!
2022年7月 1年間の男性育休スタート
1年間の育休スタート!
パパ育休取得するまでの感想
職場での長期男性育児休業は2例目。
(1例目の期間は、分からず)
男女ともに長期の育休を
ほとんど取らない雰囲気なので
「育休取りたい」って
報告するときは
なんと言われるか
ドキドキでした。
上司の反応は
「時代の流れ的に男性に、
もっと取ってもらわないとね」
「制度は活用するといいよ」
と、男性育休に賛成で一安心。
自分が休むと負担が増えるので
他の人には、あまり聞かれたくない
内々で進めたい、と思って
大々的には言ってないけど
人から人に伝わって
結局ほとんどの人にバレている。

育休取るんやね〜って
言われる
【まとめ】出産予定日5ヶ月前に育休取得の相談
私たちのパパ育休取得までの流れは、こちら。
- 出産予定日6ヶ月前
安定期(妊娠4ヶ月)に入って職場に妊娠報告 - 出産予定日5ヶ月前
上司に育休取得の相談 - 出産予定日3ヶ月前
育休期間の面談 - 出産予定日1ヶ月前
引継ぎスタート - 出産2週間後
パパ育休スタート
一番緊張する上司への育休の相談は
出産予定日の5ヶ月前にしました。
職場によって違いますが、
年度が変わる前には相談すると◎